当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
「子どもに二段ベッドって、いつから使わせていいの?」
「買ったら後悔するかもって心配…」
そんなふうに思って、なかなか決められずにいるママパパ、実はすごく多いんです!
この記事では、
- 二段ベッドを使い始める年齢の目安
- 後悔しないためのポイント
- リアルな体験談&購入した2段ベッドのレビュー
も交えてご紹介します♪
「買ってよかった!」と思えるように、失敗しやすいポイントや選び方のコツもぜーんぶまとめました。
これから二段ベッドを買おうと思っているあなたに、ぴったりなガイドになっています!
ぜひ最後までじっくり読んで、家族にぴったりのベッド選びのヒントを見つけてくださいね!
>>Yahoo!ショッピング:子ども用2段ベッド評価順はこちら
二段ベッド 子供はいつから?後悔しないための基準
二段ベッドって、なんだかワクワクしますよね♪
でも、「うちの子、もう使ってもいいのかな?」って迷うママパパ、多いんです。
子どもが二段ベッドを使いはじめるベストなタイミングや、後悔しないためにチェックしておきたいポイントを、分かりやすくお伝えしますね!
安全に、そして楽しく使えるように、しっかり一緒に見ていきましょう~!
①3歳は早すぎる
まず結論からいうと、3歳の子どもに上段で寝させるのは、ちょっと早すぎるんです。
というのも、3歳ってまだ体のバランスもとりにくいし、寝てるあいだもコロコロ動いちゃうことが多いんですね。
実際に、「夜中に上から落ちてしまった!」なんてケースもあります。
たとえ安全柵がついていても、寝相によってはスルッとすり抜けちゃうことも。
それに、怖がって眠れなくなっちゃう子もいるんです。
だから、「早く使わせたいな~」って思っても、まずは成長具合をしっかり見てから判断したいですね!
②6歳が目安ライン
じゃあ、いつならOKなの?って思いますよね。
目安としてよく言われているのが、小学校に入学する6歳くらいからなんです。
この年になると、体のバランス感覚もしっかりしてきて、自分で上り下りできる子も増えてきます。
もちろん、最初のうちはちょっと怖がる子もいますが、すぐに慣れちゃう子も多いですよ♪
ちなみに、保育園や幼稚園では5歳くらいからお昼寝用のロフトベッドを使っているところもありますが、それはお昼寝だけで、大人の見守りがあるから大丈夫という側面もあります。
家で使うなら、やっぱり6歳からが安心ラインですね!
我が家は、7歳の誕生日プレゼントとして購入しました!!

ねえ、2段ベッド気に入ってる?

めっちゃ、気に入ってる!!
ほら、この写真見て

めっちゃ嬉しそうやん!
③兄弟構成も重要
二段ベッドを使うとき、兄弟の年齢差や性格もポイントになります。
たとえば、上の子が8歳で、下の子が3歳とかだと、「じゃあ上の子は上段ね」ってなりそうですよね?
でも、そのときに下の子が「おにいちゃんだけずるい~!」ってグズったり、逆にこっそり上に上がっちゃったりすることも。
我が家の双子娘たちも、頻繁にケンカするのでルール決めました(-_-;)

曜日ごとに交代しよっか

うーん、わかったよ~
兄弟ゲンカのきっかけになることもあるので、家族で「どう使うか」ってルールを話し合っておくのがオススメです!
あと、年齢差が近い兄弟だと「毎日交代しよう」なんて遊び感覚で使う子もいて、それもまた楽しいですね~♪
④安全基準を知ろう
実は、ベッドには「安全基準」ってちゃんとあるんですよ!
日本では、子ども用家具にも安全マーク(SGマークなど)がついているものが多くて、
「落下防止の柵があるか」
「角が丸くなってるか」
「素材が安心か」
などがチェックされています。
ベッドの高さや柵の位置、はしごの角度なんかも、安全のためにきちんと設計されてるかどうか、購入前に確認しておくと安心です。
「ネットで安いし、いいや~!」ってポチっちゃう前に、口コミや説明文をしっかり見てくださいね。
安全第一で選んで、安心して楽しい二段ベッド生活をスタートさせましょう~!
>>Yahoo!ショッピング:子ども用2段ベッド評価順はこちら
二段ベッドで後悔する人の共通点とは?
「二段ベッド買ってみたけど、ちょっと失敗だったかも…」
そんな声もけっこう多いんです。
でも、後悔する人には、いくつかの“あるある”な共通点があるんですよ!
ここでは、そのよくあるパターンをご紹介しますね。

これを読めば、あなたはきっと後悔しないはず♪
①寝相が悪くて危険
子どもって、とにかく寝相がすごいんです(笑)!
気づいたら足元にいたり、布団から落ちてたりしますよね?
そんな元気いっぱいな子が上の段で寝ていると、落下しちゃう危険があるんです。
安全柵があっても、体が小さくてスルリと出ちゃった…なんてことも。
特に、寝てるときによく動く子や、夜中にトイレに起きる子は要注意ですよ!
心配なときは、最初のうちは下段で寝かせて、様子を見てあげるのが安心ですね。
②兄弟ゲンカが勃発
二段ベッドって、子どもにとってはちょっとした「特等席」みたいな感じ。
だからこそ、
「上がいいー!」
「交代するって言ったのにー!」
ってケンカになることもあるんです(-_-;)
仲良く使ってくれると理想だけど、現実はなかなかうまくいかないことも多いみたい。
とくに年齢が近い兄弟姉妹の場合は、けっこうな確率で言い合いになります(笑)
そうならないためには、最初からルールを決めておくのがポイント!
「1週間ごとに交代ね」
って決めたり、
「上はお兄ちゃん、下は弟くん」
みたいに役割を決めると安心ですね♪
③使わなくなることも
せっかく買ったのに…
「気づいたら全然使ってないじゃん!」ってなること、意外とあるんです。
たとえば、兄弟それぞれの部屋ができたときや、子どもが成長して1人部屋を欲しがるようになるタイミングで、使わなくなるケースが多いですね。
また「上段に登るのがめんどくさい~」っていう理由で、いつの間にか誰も使わなくなるパターンも。
なので、「いつまで使う予定か」も、買う前にイメージしておくのがオススメです!
④組み立てが面倒
これ、見落としがちだけど…地味に大変!
二段ベッドって、箱を開けてみたらパーツがめちゃくちゃ多くてビックリするんです(笑)
ネジの数も多くて、説明書も分厚い…
「パパ1人で組み立てたら半日かかった」なんて声もありますよ。
しかも、狭い部屋での作業だと、途中で動けなくなっちゃうことも!
工具が必要な場合もあるので、購入前に「自分でできそうかどうか」を確認しておきましょうね。
不安な方は、組み立てサービス付きの商品を選ぶのが安心です♪
⑤引っ越しで困る
「やっと組み立てたのに、引っ越しが決まっちゃった~(泣)」
これもよくあるパターンです。
二段ベッドは大きくて重たいので、引っ越し先で入らなかったり、また一から解体しないといけなかったりと、けっこう手間がかかります。
特に、階段が狭いアパートやマンションだと、運ぶのがめちゃ大変!
また、解体してもネジやパーツがなくなっちゃって、再組立できなくなることもあるので注意ですよ~。
将来的に引っ越す予定がある人は、「分解しやすいか」「軽めの素材か」もチェックポイントになりますね。
>>Yahoo!ショッピング:子ども用2段ベッド評価順はこちら
【体験レビュー】兄弟姉妹や双子にぴったり!天然パイン無垢材の2段ベッド(sanjp-0585)
小学1年生の双子娘【7歳】になってから購入した2段ベッドはこちら
我が家では、双子姉妹が大きくなってきたのをきっかけに「2段ベッドデビュー」を決意。
最初は「落ちない?怖がらない?すぐ使わなくなるかも…」と不安もありましたが、最終的に選んだのがこちらの
【天然パイン無垢材の2段ベッド(型番:sanjp-0585)】です。
|
価格は39,800円(送料無料)と、天然木仕様にしてはかなりリーズナブル。実際に組み立てて、使ってみて感じたポイントをまとめます!
※価格は2025年4月1日の情報
>>Yahoo!ショッピング:子ども用2段ベッド評価順はこちら
組み立てはちょっと大変。でも自動ドライバーがあれば時短に!
届いたダンボールは大きめですが、梱包はしっかりしていました。
組み立てにはプラスドライバーと六角レンチが必要ですが、6角レンチ対応の自動ドライバーがあればかなり時短できます(手動だとまあまあ大変かも…)。
我が家は写真を撮りながら組み立てたのですが、6角レンチ対応の電動ドライバーがなかったので4時間ほどかかりました(-_-;)
6角レンチ対応の自動ドライバーがあれば2時間弱で作業はおわります。
説明書には「プラスドライバーが必要」となっています。
がしかし、実際に一番つかうのは、6角レンチです!
6角レンチは同封されてきますが、すべて手作業でネジを回して作ったので、
時間がかかるわ、握力がなくなっていくわで、結構しんどかったです。
6角レンチ対応の自動ドライバーがあると超便利!

※プラスドライバー作業の写真
デザインはナチュラル&カントリー調。子ども部屋が一気におしゃれに
カラーはナチュラルウッドとホワイトの2色展開で、我が家はインテリアに合わせてホワイトを選びました。
天然パイン無垢材の質感がとてもやさしく、カントリー調で温かみのある印象。子ども部屋がぐっと可愛くなりました。
階段が左右対応で設置自由度◎ 安全面もバッチリ
このベッドの一番のポイントは階段タイプで左右の付け替えができること!
部屋のレイアウトに合わせて設置できるのはかなり便利です。
階段も手すり付きで安定感があり、小さな子でも安心。
うちの子たちは階段を「秘密の基地ごっこ」に使って遊んでいて、毎日とても楽しそう(笑)
高さ129cmで圧迫感なし。布団の上げ下ろしも楽!
高さは129cmと、一般的な2段ベッドよりもやや低め。
その分、天井との圧迫感もなく、布団の上げ下ろしもラクなのが嬉しいポイント。
掃除もしやすい!
兄弟・姉妹・双子におすすめ!写真映えも◎
2人並んで寝ている姿がなんとも可愛くて、思わず写真をパシャパシャ。
兄弟姉妹や双子には本当におすすめです!
2段ベッドって、「いつから使える?」「失敗しない選び方って?」と悩む人も多いですが、このベッドならコスパ・安心感・デザイン性の3拍子揃っていて後悔なしでした。
|
>>Yahoo!ショッピング:子ども用2段ベッド評価順はこちら
二段ベッドのメリット・デメリットを徹底比較
「いいところもあれば、ちょっと困るところも…」
それが二段ベッドなんです。
買ってから「こんなはずじゃなかった~!」ってならないように、ちゃんと良い点・悪い点を知っておきたいですよね!
ここでは、実際に使ってみた人たちのリアルな声も交えながら、メリットとデメリットを分かりやすく比べてみましたよ♪
メリット①部屋が広く使える
これが一番の魅力かもしれません!
二段ベッドは、縦にスペースを使うから、床が広くあくんです。
特に、兄弟が同じ部屋で寝るときに大活躍しますね。
「遊ぶスペースができて、子どもたちも大喜び!」なんて声もよく聞きます。
狭い部屋でもスッキリ使えるって、親にとってもありがたいですよね♪
メリット②子供が喜ぶ楽しさ
二段ベッドって、子どもにとっては「特別なアイテム」なんです!
上にのぼったり、下にこもったり、秘密基地みたいにワクワクする空間になりますよ~。
お友だちが遊びに来たときも、「いいな~!」って言われること間違いなし♪
毎日寝るのが楽しみになるって、ママパパにとっても嬉しいポイントですね。
「夜、なかなか寝なかった子が、すんなりベッドに入るようになった!」なんて声もありますよ。
デメリット①落下のリスクがある
やっぱり心配なのは、これですよね…
寝てる間にゴロゴロ動いて、落ちちゃう可能性があるんです。
特に、上の段は高さがあるので、落ちたらケガしちゃうかも。
だからこそ、安全柵のあるベッドを選んだり、はしごがしっかりしているかもチェックが大事!
心配なときは、下の段を使うところからスタートするのもアリですね。
デメリット②上段の音が響く
「ギシギシ…バタッ…」
こんな音、夜に聞こえてきたら気になっちゃいますよね。
二段ベッドって、構造的に音が響きやすいんです。
上の子が寝返りしただけで、下の段にいる子が起きちゃった…なんてことも。
防音マットを敷いたり、マットレスの厚みを調整するなどの対策をしておくと、少し音を抑えられますよ♪
また、「夜は静かに寝ようね」って声かけも大事かも!?
>>Yahoo!ショッピング:子ども用2段ベッド評価順はこちら
二段ベッド後悔しないためのチェックリスト7選
二段ベッドって、買ってから「しまった~!」ってなる人も意外と多いんです。
でも!事前にちょっとしたことを確認しておくだけで、後悔をグンと減らせちゃいます♪
ここでは、購入前にチェックしておきたい7つのポイントをピックアップしましたよ!
スマホでメモしながら、読み進めてみてくださいね~📱✨
①設置スペースを測る
まずやってほしいのが、部屋のサイズをしっかり測ること!
二段ベッドって、意外と高さがあるんです。
「入ると思ったのに、天井とギリギリ!」なんて失敗、よくあるんですよ~。
特に注意したいのは、梁(はり)やエアコン、窓の位置。
上段に寝る子の顔が、エアコンの風を直撃しないかもチェックポイントですね!
②安全性を確認する
子どもが使うベッドだから、ここは絶対チェックしてほしいポイント!
SGマークやPSCマークといった安全認証があるかどうか、まず見てみましょう。
柵の高さが30cm以上あると、落下リスクもぐっと減ります。
また、角が丸くなっているか、はしごが滑りにくい設計かも要チェックですよ~!
「安いし可愛いし即決!」はちょっと待って、安全第一で選んでくださいねっ。
③作りが頑丈か調査
ベッドって、毎日使う家具なので、強度が大事なんです。
ネジがグラグラしないか、木の材質はしっかりしているかを確認しましょう。
できれば、店舗で一度実物を見たり、レビューで「ガタつきがないか」なども参考にすると安心です!
子どもは飛び跳ねたり登ったりしますからね~(笑)
安心して任せられるベッドを選びましょう♪
>>Yahoo!ショッピング:子ども用2段ベッド評価順はこちら
④兄弟で使う予定か
「うちは兄弟がいるから二段ベッド!」って決めてる人も多いと思いますが…
実は兄弟の性格や年齢差によって、思ったより一緒に使わないケースもあるんです。
「上がこわいからやだ」「1人で寝たい~」っていう子もいますよね。
そんなときは、最初から「分離できるタイプ」にしておくと、別々に使えるので超便利!
将来どう使うか、イメージしておくのがカギですよ~✨
⑤処分も考えておく
「あれ?使わなくなったけど、これどうやって捨てるの?」
そう、二段ベッドって処分もひと手間かかるんです!
粗大ごみになることが多くて、解体作業や運搬も面倒。
買う前に「処分のしやすさ」も見ておくと安心ですよ。
リサイクルショップに売れるタイプや、パーツが少ないコンパクト設計のものもおすすめです!
⑥組み立てやすさ確認
「組み立ては意外と手ごわい!」
って声、かなり多いです(笑)
部品の数、工具の種類、説明書の分かりやすさ…全部チェックポイント!
組立てが大変そうなら、有料オプションで組み立てサービスを利用するのもアリですよ♪
「届いたけど箱のまま1週間放置」ってことにならないようにしたいですね!
⑦予算に無理がないか
二段ベッドの価格って、ホントにピンキリ!
安いものは2万円台から、高いものだと10万円超えもあります。
大事なのは「高ければいい」じゃなくて、子どもと家の状況にぴったりなものを選ぶこと。
「おしゃれでかわいいけど、うちには大きすぎた…」なんてこともあるので、見た目より実用性を重視しましょう♪
しっかり予算を決めて、必要な機能だけを選べば、きっと満足できるお買い物になりますよ!
>>Yahoo!ショッピング:子ども用2段ベッド評価順はこちら
おすすめの二段ベッドと選び方のコツ
「結局、どんな二段ベッドを選べばいいの?」
そんな疑問にお答えします!
ここでは、実際に使っている人たちの口コミや評判をもとに、オススメの二段ベッドのポイントをまとめましたよ♪
後悔しないために、どんなタイプがいいのかチェックしていきましょう~!
①分離型が便利
「子どもが大きくなったら、結局バラバラのベッドが必要になった…」
こんな声、めちゃくちゃ多いんです!
そこでオススメなのが、分離型の二段ベッド。
最初は二段ベッドとして使えて、後からシングルベッド2台に分けられるので、成長に合わせて柔軟に使えるのがポイント。
「長く使いたいな~」って思っている人は、分離可能タイプを選んでおくと◎ですよ!
②木製が安心
ベッドの素材って、実はめっちゃ大事!
スチール製と木製で迷う人も多いんですが、オススメは**木製**の二段ベッドです。
なぜなら、木製は安定感があってギシギシ音がしにくいから♪
特にパイン材やオーク材は丈夫で、温かみのあるデザインも魅力的ですよ~!
スチール製は軽くて安いけど、ちょっと揺れやすいこともあるので、そのあたりを考えて選んでくださいね。
③口コミを活用
「ネットで見て、かわいいから即決!」
…ちょっと待ってください!
二段ベッドって、実際に使ってみないと分からない部分が多いんです。
だからこそ、リアルな口コミをチェックするのが超重要!
「組み立てが大変だった」「ギシギシ音が気になる」など、公式サイトには載っていない情報が見つかることも。
楽天やAmazonのレビューを読んで、実際の使用感をしっかりリサーチしましょう♪
>>Yahoo!ショッピング:子ども用2段ベッドの口コミをみる
④売れ筋を参考に
どれを選ぶか迷ったら、人気ランキングをチェックするのもオススメ!
たくさんの人に選ばれている商品は、それだけ満足度が高い証拠。
ランキング上位の二段ベッドを見れば、今どんなタイプが人気なのかが分かります!
特に
- レビューの評価が高いもの
- リピート購入されている商品
は信頼度が高いので要チェックです!
>>Yahoo!ショッピング:子ども用2段ベッド評価順はこちら
子ども用二段ベッドのまとめ
今回は「二段ベッド 子供 いつから 後悔?」というテーマで、子どもの年齢目安から失敗しない選び方までたっぷりお伝えしました。
3歳ではまだ早いケースもありましたが、6歳ごろになると安全に使いやすくなりますね。
でも、それだけじゃなくて兄弟の年齢差や性格、安全性、設置スペースなど、いろんな視点からチェックすることが大切でした!
そして、実際に買った人たちの「後悔エピソード」から学ぶこともいっぱいありました!
だからこそ、あなたのご家庭にぴったりの二段ベッドを選ぶことが、何よりも大切なんです♪
「この子たちにぴったりのベッドが見つかった!」
と笑顔になれるように、ぜひ今回のチェックリストを活用してくださいね。
>>Yahoo!ショッピング:子ども用2段ベッドの口コミをみる
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
このブログでは他にも、子育てに役立つ情報やグッズ紹介をしているので、気になる方はぜひ他の記事もチェックしてみてくださいね〜!
コメント