高校選びで迷ってる?全日制と通信制の違いを5つのポイントで解説!

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

全日制高校と通信制高校、どちらを選ぶべき?

「高校は全日制に行くのが普通」

そう思い込んでいたけど、息子が学校がつらくなった高1秋頃、先生に勧められたのが通信制高校でした。

正直、最初は不安しかなかった。

「ちゃんと授業受けられるの?」

「友達できるの?」

って。

でも、実際に息子が通ってみると、自分のペースで学べる環境が合っていたし、通信制にもサポートがしっかりあるってことがわかりました。

この記事では、実体験をもとに全日制と通信制の違いを5つの視点から比較しています。

「学習スタイル」

「通学頻度」

「卒業のしやすさ」

「進学・就職への影響」

「学費」

の5つの観点で徹底比較。

それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説していきます!!

あなたやあなたのお子さんに合った高校の選び方を知り、後悔のない進路選択をしましょう!

\あなたにピッタリの学校が見つかる/
試験のない学校もある!

全日制高校と通信制高校の比較5項目

全日制高校と通信制高校では、学習スタイルや通学頻度、卒業のしやすさ、進学・就職のしやすさなどに違いがあります。

ここでは、5つの主要な観点で両者を比較し、それぞれの特徴を詳しく解説します。

比較項目 全日制高校 通信制高校
① 学習スタイルの違い 対面授業が基本、教師の指導あり 自宅学習が中心、オンライン授業もあり
② 通学頻度とスケジュールの違い 毎日通学し、固定の時間割で学ぶ 登校は週1回〜月1回程度が一般的
③ 卒業のしやすさの違い 3年間での卒業が基本 単位制なので自分のペースで卒業できる
④ 進学・就職への影響 大学進学に強く、推薦枠も多い 大学進学は可能だが、学校ごとに実績が異なる
⑤ 学費の違い 年間10〜30万円(公立・私立で差あり) 年間10〜50万円(通信制でも公立・私立で差あり)

① 学習スタイルの違い

全日制高校 通信制高校
対面授業が基本 自宅学習が基本(レポート提出)

全日制高校は、教室で教師の指導を受けながら学ぶスタイルが基本です。

一方、通信制高校では、自宅学習が中心となり、課題(レポート)の提出やオンライン授業を通じて学習を進めます。

「決まった時間に学校で学びたい人」→全日制

「自分のペースで学びたい人」→通信制

が向いています。

② 通学頻度とスケジュールの違い

全日制高校 通信制高校
平日毎日通学 週1〜月1回のスクーリング

全日制高校は毎日通学し、朝から夕方まで授業を受けるのが一般的です。

一方、通信制高校はスクーリング(対面授業)が週1〜月1回程度で、自宅で学習する時間が長くなります。

学校生活を楽しみたいなら全日制、自由な時間を確保したいなら通信制が適しています。

③ 卒業のしやすさの違い

全日制高校 通信制高校
3年間で卒業するのが基本 単位制で、自分のペースで卒業可能

全日制高校学年制のため、3年間で進級・卒業していくのが一般的です。

通信制高校単位制を採用しており、必要な単位を取得すれば卒業できる仕組みなので、マイペースに学びたい人に向いています

ただし、通信制高校では自己管理が求められるため、計画的に学習を進めることが重要です。

④ 進学・就職への影響

全日制高校 通信制高校
大学進学実績が豊富 進学も可能だが、サポートは学校による

全日制高校は大学進学に強く、指定校推薦や一般受験のサポートが充実しています。

通信制高校でも進学は可能ですが、学校によっては進学サポートが少ない場合があるため、受験を考えるなら進学コースのある学校を選ぶのがベストです。

⑤ 学費の違い

全日制高校 通信制高校
年間10〜30万円(公立・私立で異なる) 年間10〜50万円(公立・私立で異なる)

全日制高校と通信制高校の学費は、公立・私立で大きく異なります。

公立全日制高校は年間10万円前後ですが、私立では30万円以上かかる場合があります。

通信制高校も公立なら年間数万円ですが、私立の場合は学費が高くなることがあります。

\あなたにピッタリの学校が見つかる/
試験のない学校もある!

全日制高校と通信制高校はどっちがおすすめ?

全日制高校と通信制高校にはそれぞれメリット・デメリットがあります。

ここでは、どんな人にどちらが向いているのかを解説します。

① 全日制高校がおすすめな人

  • 毎日学校に通い、友人や教師と直接交流したい人
  • 規則正しい生活を送りたい人
  • 大学進学を目指しており、推薦枠を活用したい人
  • 部活動や学校行事を楽しみたい人

全日制高校は、朝から夕方まで学校に通い、決められたカリキュラムで学ぶスタイルです。

学校行事や部活動に参加できるため、仲間との交流を大切にしたい人には最適です

また、進学実績が豊富なため、大学進学を目指す場合は全日制の方が有利になることが多いです。

② 通信制高校がおすすめな人

  • 自分のペースで勉強を進めたい人
  • アルバイトや芸能活動、スポーツなどと両立したい人
  • 集団生活が苦手で、個別学習の方が向いている人
  • 全日制高校を中退し、別の学習スタイルを探している人

通信制高校は、通学の必要がほとんどなく、自宅学習を中心に学ぶスタイルです。

そのため、アルバイトや芸能活動などと両立しながら学びたい人には適しています

ただし、自己管理が求められるため、計画的に学習できる人に向いています。

\あなたにピッタリの学校が見つかる/
試験のない学校もある!

全日制高校と通信制高校の良くある5つの質問

全日制高校と通信制高校を比較する際に、多くの人が疑問に思うポイントを解説します。

Q1. 通信制高校は本当に卒業できるの?

通信制高校は単位制なので、必要な単位を取得すれば卒業できます。

ただし、自主学習が中心となるため、計画的に学習を進めることが大切です。

学習サポートが充実した学校を選ぶことで、卒業しやすくなります。

Q2. 全日制と通信制で学力に差は出る?

全日制高校では教師の指導のもとで学ぶため、基礎学力を身につけやすい環境があります。

通信制高校は自己学習が中心のため、学力の定着は個人の努力次第になります。

進学や資格取得を考えている場合、通信制でも受験対策のある学校を選ぶことが重要です。

Q3. 通信制高校から大学進学は可能?

はい、可能です。

通信制高校でも、進学コースや受験対策のサポートがある学校を選べば、大学進学の道が開けます。

また、通信制高校の生徒も一般受験を受けることができます。

Q4. 学費は全日制と通信制でどのくらい違う?

公立の全日制高校は年間10万円前後、私立は30万円以上が一般的です。

公立の通信制高校は年間5万円程度ですが、私立の通信制高校は10万円〜50万円と学校により異なります。

奨学金や就学支援金を活用すれば、負担を軽減することも可能です。

Q5. どんな人が通信制高校を選ぶべき?

通信制高校は、以下のような人に向いています。

  • 全日制高校の集団生活が苦手な人
  • 芸能活動やスポーツと両立したい人
  • 自分のペースで学びたい人
  • 不登校経験があり、少しずつ学び直したい人

学校によって特色が異なるため、自分に合った通信制高校を選ぶことが大切です。

\あなたにピッタリの学校が見つかる/
試験のない学校もある!

まとめ|全日制高校と通信制高校の違いを理解して最適な選択を

全日制高校と通信制高校は、それぞれに異なる特徴があります。

自分に合った高校を選ぶために、以下の表でポイントをおさらいしましょう。

比較項目 全日制高校 通信制高校
学習スタイル 対面授業が基本 自宅学習が中心(オンライン対応あり)
通学頻度 毎日登校 週1回〜月1回程度
卒業のしやすさ 3年間で卒業(学年制) 自分のペースで卒業できる(単位制)
進学・就職 大学進学に有利(推薦枠あり) 進学も可能だが、サポートは学校による
学費 年間10〜30万円(公立・私立で異なる) 年間10〜50万円(公立・私立で異なる)
  • 規則正しい学校生活を送りたい人は全日制高校
  • 自由な時間を確保しながら学びたい人は通信制高校

それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分の目標やライフスタイルに合った高校を選びましょう。

気になる学校があれば、資料請求や学校説明会に参加し、具体的な情報を集めるのもおすすめです。

\あなたにピッタリの学校が見つかる/
試験のない学校もある!

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

藤本サクラ

育児歴16年
男の子2人・双子女の子の計4人のママ
不登校、学童野球、双子育児、知育玩具、暮らしに役立つ情報発信中!
「良い情報をありがとう」と思っていただける記事を心がけています。
私の記事で誰かを笑顔にできたら最高に嬉しいです。

藤本サクラをフォローする
知育・教育・不登校
藤本サクラをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました